県高総文祭 生徒実行委員会'S Diary

生徒実行委員会のページ

第31回 生徒実行委員会's Diary No.8

 みなさんこんにちは。生徒実行委員を務めさせていただいております、高崎経済大学附属高校一年、小澤です。今回は私の所属する放送部を紹介します。

 放送部の活動として、普段は昼食の時間に曲を流したり、ラジオ感覚でおしゃべりなどをしております。また、毎年春と秋には大会があり、音声のみを収録する「ラジオドラマ」、音声に加え映像も収録する「テレビドキュメント」、題材を選び自分で取材して文を作る「アナウンス」、本を選び一節抜き出して読み上げる「朗読」などがあります。

 いかがでしたか。この紹介で皆さんの放送部への理解が少しでも深まったのであれば幸いです。

第31回 生徒実行委員会's Diary No.7

 こんにちは!生徒実行委員を務めさせていただいています、伊勢崎工業高校1年電子機械科の谷後です。私の所属している部活を紹介させていただきます。

 私の所属している部活である青少年赤十字、JRC部について紹介させていただきます。活動は学校によって異なることがありますが自分の所属している伊勢崎工業高校JRC部は週2回火曜日、木曜日に活動しています。主な活動内容は青少年赤十字、ボランティア活動、校外のゴミ拾い、校内の飾り付け、ペットボトルキャップ回収などです。

 JRC部のいいところは他校の生徒さんたちと交流できたり人のためになることができることです。

第31回 生徒実行委員会’s Diary No.6

こんにちは。生徒実行委員の平松です!

今日は、私の所属する音楽部について紹介します。

私たちの活動は、主に「合唱」と「ミュージカル」に分かれています。

【合唱】合唱をやる日は、基礎練習である発声を毎回みっちり行います。呼吸法、体幹トレーニング、最近はプランクも、、、。ハードですが、ここでどれだけ体をつくれるかが声にそのまま現れます。その後、ようやく曲の練習を始めます。普段絶対使わないような外国語に触れられることも、合唱の隠れたおもしろさではないでしょうか。先日はドイツ語の曲を歌いました!

【ミュージカル】一年をかけて一つの作品を作り上げます。魅力は、なんといっても挑戦できることの多様さ!歌はもちろん、ダンスも演技も練習しますし、メイク、小道具、衣装、スポットライトまで、自分たちで準備をしていきます。初めてのことばかりでつまずくこともありますが、部員それぞれの得意も生かしながら一丸となって取り組んでいます。

 

10/25、群馬音楽センターにて、合唱の発表がありますので、ぜひお越しください!

第31回 生徒実行委員会’s Diary No.5

こんにちは!生徒実行委員の國雲です!今回は私の所属する美術部について紹介します!

美術部では主に油絵や水彩画、鉛筆画の制作を行っています。普段は個人活動が主ですが、部員同士で相談し合ったり、交流しながら楽しく活動しています。

夏休みには前橋育英高校美術部と合同で合宿を行いました。榛名湖へ赴き、水彩画を描きました。また、学校の文化祭では、美術部総出で校門の前にアーチを作ったり、共同制作などにも取り組みました。普段制作しているものより、サイズが大きく、他の人と協力して作るので大変でしたが、とてもいい経験になりました!

第31回 生徒実行委員会’s Diary No.4

皆さん、こんにちは!生徒実行委員の三ツ木です。

本日、第4回生徒実行委員会を実施しました。

今回の会議では、前回に引き続き専門部紹介の打ち合わせをしました。

また、台本の読み合わせでは本番をイメージして細かい調整を行いました。

総合開会式が近づいてきましたが、より良い開会式を作り上げるために最後まで頑張ります!

 

第31回 生徒実行委員会’s Diary No.3

皆さん、こんにちは!生徒実行委員の三ツ木です。

先日、第3回生徒実行委員会を実施しました。

今回の会議では、総合開会式で行われる「専門部紹介」についての打ち合わせを行いました。各専門部の魅力を伝えられるように、インタビューする内容を工夫して考えました。

実演をしてくださる専門部もあるので、ぜひ楽しみにしていてください!

総合開会式まで残り約1か月となりました。次回の生徒実行委員会も精一杯頑張ります!

第31回 生徒実行委員会’s Diary No.2

皆さん、こんにちは!生徒実行委員の三ツ木です。

先日、第2回生徒実行委員会を実施しました。

今回の会議では、生徒実行委員会企画の打ち合わせを行いました。積極的に意見を出し合い、有意義な話し合いをすることができました。

また、総合開会式の会場も見学させていただきました。実際にステージの大きさなどを見ることができ、生徒実行委員会企画を考えるうえでとても参考になりました。

最高の総合開会式を作り上げるために、次回も一生懸命頑張ります!

第31回 生徒実行委員会’s Diary No.1

皆さん、こんにちは!生徒実行委員の三ツ木です。

6月12日に第1回生徒実行委員会を実施しました。新たに1年生が加わった第1回の会議では、今年度の総合開会式で行う「生徒実行委員会企画」の打ち合わせをしました。積極的に意見を出し合い、出演者の方や現地・配信でご覧になっている方がどちらも楽しめるような企画を作りたいと思います!

そして、今年の大会テーマは、

 「翔び立て 創造の翼で未来へ」

です!テーマの作者は、群馬県立前橋女子高等学校2年の近藤育美さんです。

この決定にあたり、県内の高校21校から523点の応募をいただきました。

このテーマをもとに、実行委員が中心となって、群馬県の高校生の文化の祭典である総合文化祭を作り上げていきたいと思います!

第30回 生徒実行委員会's Diary no.9

皆さんこんにちは!生徒実行委員の太田です!

 

今回は私の所属している放送部について説明します!

皆さんが思う放送部の主な活動は行事等の司会やお昼の放送が一般的だと思いますが、実はそれだけでなく春と秋にある2回の大会ではたくさんの部門があります。今回はその中からラジオドラマとテレビドキュメントの2つを紹介します!!

 

 

 

まずはラジオドラマです。これはオリジナル台本に部員がセリフを当て、1つの作品を作ります。セリフを言うだけでなく、台本の作成や録音、編集なども全て部員が行います。ラジオドラマは、セリフや音楽、効果音などを駆使して映像を見ながら楽しむドラマとは異なり、音のみで物語を楽しめます。 ラジオは映像がない分、自分たちの想像力をフル活用させて作品の中の役を演じる楽しさがあります。

 

 

そして次にテレビドキュメントです。これは先程のラジオドラマとは違い映像が付いているのがひとつの特徴です。いわゆるテレビでよく見るドキュメンタリーと似ていて、1つの題材に焦点を当ててそれを深堀します。私の高校では「意外と知らない絵画の見方」というテーマで県立美術館にて取材を行い、作品を作りました。取材先のアポ取り、インタビュー、ナレーションのセリフ撮り、編集、キューシート作成と様々な活動があります。取材先のアポ取りなど将来のために良い経験になる活動も多く、自分の得意なところで活躍できるのがとても魅力的です!

 

 

 たくさんの部門があり、それぞれの得意分野で活躍できる放送部の魅力を知っていただけたら嬉しいです!

第30回 生徒実行委員会‘s Diary no.8

みなさんこんにちは!生徒実行委員の根岸です!

今回は私の所属している演劇部について紹介します。

私はよく「演劇部って何をやっているの?」と聞かれます。ミステリアスな印象を持たれがちな演劇部ですが、実は「大会」があり、地区、県、果ては全国とかなり大規模な大会が行われています。勿論、学校によっては自主公演の方に力を入れていたり、賞を取るより、とにかく自分達が楽しむことをモットーとしているところがあったりと様々です。このような「大会で優勝するだけが全てではない」という自由さも私は高校演劇の魅力だと感じています。

 実際の舞台での様子


私の所属している演劇部は比較的大会に力を入れていて、基礎練習という名の柔軟から始まり、発声練習、筋トレとおよそ文化部とは思えないトレーニングで部活開始の幕が開きます。筋トレは腹筋背筋、インナーマッスルとかなり本格的。(学校によっては走り込みをする学校もあるようです)そのおかげなのか元々なのかは定かではありませんが、声が大きい人が多い印象です。また、舞台後の差し入れじゃんけんでは良いのか悪いのか、舞台よりも大きいのではと思うような大声でじゃんけんをし、お菓子を取り合います。そんな私達演劇部ですが、本番前は幕の中で円陣を組み、私達のモットー、「笑顔で帰ろう」を掛け声に一丸となって舞台に臨んでいます。何事にも全力で。一瞬一瞬を大切に、最高に舞台を楽しんでいます。演劇は個人ではなくチームプレイです。音響照明、舞台補助に役者、監督、脚本家、演出家、衣装に大道具小道具。全員が誰一人欠けてはならない大切な仲間となり、一つの舞台を創り上げる。青春そのものだと思いませんか?

 


11月9日、10日には大胡シャンテにて県大会が行われます。私達も出場しますのでぜひ、高校演劇に浸りに来てください!

 


次回の生徒実行委員会‘s Diary もお楽しみに!