県高総文祭 生徒実行委員会'S Diary

生徒実行委員会のページ

生徒実行委員’s Diary No,1

今回からは、私たち生徒実行委員もこの場をお借りして、

私たちが準備を進めている総合文化祭開会式、総合文化祭、そして各専門部の活動を紹介していきます。

 

第一回目は…第27回 総合文化祭の大会テーマを紹介します!!

 

応募校数17校、総作品数1519点の中から厳正な審査により、

群馬県立前橋女子高校 3年 内山  京 さんの作品

    芽吹け 創造の種 』   に決定しました!        

 

新型コロナウイルスの感染拡大に負けず、自分たちの創造性を開花させていけるような

大会テーマとなっています。

暖かくなってくると一斉に芽吹く植物の様子が思い浮かび、未来への希望も感じさせてくれる

タイトルだと感じています!          

 

不慣れながらも、第27回大会テーマを紹介させていただきました。

これからも更新のタイミングは不定期ですが、総合文化祭や高校の文化部の魅力を感じていただけるような

投稿にしていきますので、またご覧いただけると嬉しいです!!

 

第27回総合文化祭総合開会式当日まで 残り52 

総合文化祭についてくわしくは、こちらをご覧ください。

 →第27回(令和3年度)群馬県高等学校総合文化祭について.pdf

 →専門部大会日程(0915).pdf

                                   (令和3年9月7日(火))

                                                                                                                (編集・生徒実行委員 吉田) 

第4回生徒実行委員会(8月12日)開催

 新型コロナウイルス感染症にかかる県の警戒度の引き上げを受け、オンラインで開催しました。

 対面で会議を実施できないのは大変残念でしたが、Google Meet を活用して、オンラインで10月29日に開催予定の総合開会式の詳細を検討しました。

 「専門部紹介」では専門部の代表生徒にどのようなお話を聞くか、「実行委員企画」ではオンラインで参加者の方々とどうやって一体感を作り出せるか、など考えることはたくさんあります。

 

第3回生徒実行委員会(7月16日)開催

 初めて対面で行いました。

 いままでに2回、オンラインで会議を持ちましたが、やはりお互い顔を合わせての話し合いは嬉しいものです。

 ライブ配信で10月29日(金)に行われる総合開会式の本部となる「tsulunos/NETSUGEN(県庁32階)」を見学してイメージを広げました。

 また、各自の業務分担について確認し、総合開会式の詳細を検討しました。