新着
令和7年度 小倉百人一首かるた専門部 大会日程 ①県高校百人一首大会(兼 全国総合文化祭 県予選)  初 日:4月29日(火)ヤマト市民体育館前橋  2日目:5月 3日(土)高崎女子高校 椎樹館  申込締切:4月22日(火)   ②県高校百人一首学校対抗戦(兼 全国高校選手権 県予選)  6月14日(土)高崎市武道館  申込締切:4月22日(火)   ③強化大会  8月20日(水)高崎アリーナ   ④県総文祭小倉百人一首かるた部門(兼 関東大会 県予選)  初 日:10月25日(土)高崎アリーナ  2日目:10月26日(日)高崎アリーナ   ①②の要項については、県内学校あてに発出済みです。 問い合わせ等は高崎女子高校までお願いします。
10月25日(金)に行われた総合開会式における「専門部紹介」では、伊勢崎清明高校が書道パフォーマンスを披露し、代表の生徒が日頃の活動について説明しました(以下をクリックすると書道専門部の紹介から再生されます)。 ※著作権の関係により曲が無音になっている部分があります。
第30回 群馬県高等学校総合文化祭 マーチングバンド・バトントワリング専門部大会  令和6年10月25日の総合開会式において演技を披露しました。  以下をご覧ください(クリックするとバトントワリングの演技から再生されます)。  ※著作権の関係で曲は無音になっています。
10月25日(金)に行われた総合開会式における「専門部紹介」では安中総合学園高校が和太鼓の演奏を披露し、代表生徒が日頃の活動について説明しました(以下をクリックすると郷土芸能専門部の紹介から再生されます)。
第30回群馬県高等学校総合文化祭 演劇専門部大会(県大会)は、11月9日(土)10日(日)大胡シャンテ マルエホールにて、群馬の高校生の熱い上演が行われました。(入場無料) R6_「専門部大会」記録用紙(演劇専門部).pdf   10月25日(金)に行われた総合開会式における「専門部紹介」では代表の生徒が日頃の活動について説明しました(以下をクリックすると演劇専門部の紹介から再生されます)。
ブログ
2024/10/20
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは!生徒実行委員の太田です!   今回は私の所属している放送部について説明します! 皆さんが思う放送部の主な活動は行事等の司会やお昼の放送が一般的だと思いますが、実はそれだけでなく春と秋にある2回の大会ではたくさんの部門があります。今回はその中からラジオドラマとテレビドキュメントの2つを紹介します!!       まずはラジオドラマです。これはオリジナル台本に部員がセリフを当て、1つの作品を作ります。セリフを言うだけでなく、台本の作成や録音、編集なども全て部員が行います。ラジオドラマは、セリフや音楽、効果音などを駆使して映像を見ながら楽しむドラマとは異なり、音のみで物語を楽しめます。 ラジオは映像がない分、自分たちの想像力をフル活用させて作品の中の役を演じる楽しさがあります。     そして次にテレビドキュメントです。これは先程のラジオドラマとは違い映像が付いているのがひとつの特徴です。いわゆるテレビでよく見るドキュメンタリーと似ていて、1つの題材に焦点を当ててそれを深堀します。私の高校では「意外と知らない絵画の見方」というテーマで県立美術館にて取材を行い、作品を作りました。取材先のアポ取...
※終了しました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 10/19から県高総文祭が開幕しました!群馬県庁県民ホールでは「スタートアップ・ギャラリー」を10/20から10/22まで開催しています。どなたもご覧いただけますのでご来場ください。 [写真]高崎健康福祉大学高崎高等学校華道部のフラワーアレンジメント(展示は10/20のみ)   [写真]利根実業高等学校図書委員会の活動紹介(展示は10/22まで)   [写真]樹徳高等学校華道部の生け花(展示は10/22まで) [写真]県立前橋高等学校鉄道研究部の鉄道ジオラマ(展示は10/22まで)
ブログ
2024/10/14
生徒実行委員会のペー...
みなさんこんにちは!生徒実行委員の根岸です! 今回は私の所属している演劇部について紹介します。 私はよく「演劇部って何をやっているの?」と聞かれます。ミステリアスな印象を持たれがちな演劇部ですが、実は「大会」があり、地区、県、果ては全国とかなり大規模な大会が行われています。勿論、学校によっては自主公演の方に力を入れていたり、賞を取るより、とにかく自分達が楽しむことをモットーとしているところがあったりと様々です。このような「大会で優勝するだけが全てではない」という自由さも私は高校演劇の魅力だと感じています。   私の所属している演劇部は比較的大会に力を入れていて、基礎練習という名の柔軟から始まり、発声練習、筋トレとおよそ文化部とは思えないトレーニングで部活開始の幕が開きます。筋トレは腹筋背筋、インナーマッスルとかなり本格的。(学校によっては走り込みをする学校もあるようです)そのおかげなのか元々なのかは定かではありませんが、声が大きい人が多い印象です。また、舞台後の差し入れじゃんけんでは良いのか悪いのか、舞台よりも大きいのではと思うような大声でじゃんけんをし、お菓子を取り合います。そんな私達演...
ブログ
2024/10/08
生徒実行委員会のペー...
みなさんこんにちは!生徒実行委員の金澤です! 今回は私の所属している書道部について紹介します。 書道部では普段、展覧会で出品する作品の練習を中心に活動していて、学校行事では書道パフォーマンスを行うこともあります。普段から仲間同士で字を見せ合ってお互いを高め合いながら、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。 一度書いた字は書き直しができず、全く同じ字を書くことはできないため、世界で一つだけの作品を作る事ができるというのが書道の大きな魅力だと私は思います。みなさんにも、様々な書道作品と出会うことで、書道の魅力を感じてみて欲しいです! 10月下旬には、高崎シティギャラリーで県総合文化祭書道作品展が行われます。みなさん、ぜひ足を運んでみてください! 次回の生徒実行委員会‘s Diary もお楽しみに!  
県高総文祭生徒実行委員が、エフエム群馬「POTLUCK」の毎週水曜日のコーナー「高校タイムズ」に、10/2(水)17:12から生出演させていただき、県高総文祭をPRしました! 以下から、「radiko」でお聴きいただけます(期間限定)。 POTLUCK FM GUNMA 2024/10/2(水) 17:00-17:50
ブログ
2024/09/29
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは!生徒実行委員で合唱専門部所属の茂木です! 本日は私の所属する音楽部を紹介します!音楽部は、歌うことが好きな人たちが集まって、合唱曲を中心とした歌を歌う部活動です。時にはポップス曲も歌うことがあります。 日々の学校生活が忙しい中ですが、本当に歌うことが大好きな人たちが集まっていて楽しく練習ができているので、苦がなく活動ができています!本番は緊張しますが、私たちにとっては一番楽しい瞬間です! 総合開会式当日は実演もありますので、ぜひ私たちの歌に耳を傾けてみてください!   次回の生徒実行委員会's Diary もお楽しみに!
ブログ
2024/09/24
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは!生徒実行委員の三ツ木です。 今回は、私が所属している新聞部についてご紹介します。 新聞部は、その名の通り、新聞を作ることが主な活動内容です。具体的には、レイアウトを考えて記事の内容を決め、取材を行って記事を書き、最後に記事に誤字がないか確認して新聞を発行します。記事の内容は、もちろん自分の高校についての話題もありますが、群馬県の事柄や時事的な話題も取り扱っています。 新聞部では、読みやすく、読んだ人におもしろいと思ってもらえる新聞を作るために、様々な工夫を凝らしています。納得がいくまで話し合い、記事を何度も書き直すことも多いです。そのため、実際に出来上がった新聞を手にしたり、読んだ人に新聞を褒められたりした時には、達成感と感動を味わうことができます。 新聞部は、自分が興味を持ったことについて発信できる、やりがいのある部活動です。新聞部の魅力を感じていただけていれば嬉しいです。 次の生徒実行委員会’s Diaryもお楽しみに!
ブログ
2024/09/23
生徒実行委員会のペー...
みなさん、こんにちは!生徒実行委員の板倉です! 今回は私が所属している《吹奏楽部》についてご紹介します!   私たち《吹奏楽部》を一言で表すと… ズバリ!『一瞬の感動をひたすら追い求める部活』 たくさんの練習と体力が必要なので、"文化部よりの運動部"なんて呼ばれることもありますが、音楽と楽器と音楽好きな人による、和気あいあいとした部活です♬     一瞬のステージでお客様に感動いただけるよう、  毎日、楽器のみならず筋トレや呼吸にも力を入れて練習しています♪ 定期演奏会・コンクール・地域のイベント・野球応援など幅広く活動しています!吹奏楽部に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!   次回の生徒実行委員会's Diary もお楽しみに!  
ブログ
2024/09/22
生徒実行委員会のペー...
こんにちわ!生徒実行委員の松村です!今回は私の所属する美術部について紹介します! 美術部では主に油絵や水彩画、鉛筆画の制作を行っています。 普段は個人活動が主ですが、時には部員同士で交流しながら楽しく活動しています。 今年度は前橋育英高校美術部と合同で合宿を行いました。榛名湖へ赴き、水彩画を取り組みました。同じモチーフでも各人色味や構図、タッチなどが異なり、比べてみるのがとても楽しかったです。   以上、美術部の紹介でした! 次回もお楽しみに!!!
大会テーマ 「輝け 僕らの軌跡 僕らの未来」 (大会ポスター原画)  今年度も群馬県の高校生の文化の祭典、「第30回群馬県高等学校総合文化祭」が以下のとおり開催されます! ◯総合開会式【関係者のみ入場可】  10月25日(金)15:00から生配信(アーカイブ配信あり)  配信リンクは ↓  https://youtube.com/live/rloRiEBeAxM ◯専門部大会【観客のご入場可(一部の専門部は関係者のみ)】  10月19日(土)〜11月17日(日)  詳しくは ↓  【公開用】R6_県高総文祭専門部大会日程等(0919).pdf ◯スタートアップ・ギャラリー(県庁県民ホール作品展示)  【観客のご入場可】  10月20日(日)〜22日(火) ★生徒実行委員会が総合開会式の企画、運営を担当します。「生徒実行委員会's Diary 」で活動の様子をお伝えしていますのでぜひご覧ください。 https://g-koubunren.gsn.ed.jp/3db7eaad002bde257ad95826ef55d946
ブログ
2024/09/21
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは。生徒実行委員会の松村です。今回は私が所属しているJRC(青少年赤十字)部について紹介します。 基本的な活動は各学校によって異なります。例えば、ペットボトルのキャップを集める学校があったり、募金活動を行う学校があるなど様々な活動があります。また、JRC部では学校や都道府県を超えた他校の生徒との交流の場があります。そこでは、自分たちの活動を報告し合ったり、赤十字について一緒に学んだりしています。 他にも、国を超えた交流を行ったりしています。昨年度、私が所属している学校では香港でJRCの活動を行っている方と交流する機会がありました。下の画像はその時に日本のアニメキャラクターを書いた黒板アートになっています。               いかがでしたか?皆さんにJRC(青少年赤十字)部の魅力が伝わっていれば嬉しいです! 次回の生徒実行委員会's Diaryおよび部活動紹介もお楽しみに!
(8月8日現在)  第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会(清流の国ぎふ総文2024)において、以下のとおり本県生徒が入賞しました(敬称略)。   〇美術・工芸部門 ☆奨励賞  高崎市立高崎経済大学附属高等学校 3年 張 乃川 〇書道部門 ☆特別賞  群馬県立高崎女子高等学校 2年 千葉 ましろ 〇写真部門 ☆奨励賞  群馬県立富岡実業高等学校 3年 堀口 璃桜 〇自然科学部門 ☆研究発表:地学部門 奨励賞  群馬県立太田女子高等学校 理科研究部
ブログ
2024/07/08
生徒実行委員会のペー...
皆さん、こんにちは!生徒実行委員の茂木です! 先日、第1回生徒実行委員会を実施しました。 新1年生を迎え、フレッシュな気分で頑張っております!会議では、記念すべき第30回群馬県高等学校総合文化祭総合開会式で行う「生徒実行委員会企画」についての準備を開始しました!第30回にふさわしい良い企画にしますので、どうぞご期待ください!
第29回 群馬県高等学校総合文化祭 マーチングバンド・バトントワリング専門部大会  令和5年10月24日の総合開会式において演技を披露しました。  以下をご覧ください(クリックするとバトントワリングの演技から再生されます)。
10月24日(火)に行われた総合開会式における「専門部紹介」では桐生高校がアンサンブルを披露し、代表の生徒が日頃の活動について説明しました(以下をクリックすると器楽・管弦楽専門部の紹介から再生されます)。  
2024/10/26の活動記録です 群馬音楽センターで「合唱専門部大会」が行われ、 9校が参加し、お互いの演奏を聴き合うことができました 部会長のご挨拶 他、各学校の様子を載せます。 (それぞれのステージの様子でした) (掲載漏れがあったらすみません) 最後は、全員で土田豊貴先生作曲の「桜」を合唱しました 自分の学校で歌うだけでは感じられない大人数での合唱に 聴いている私たちも感動しました 合唱専門部としての大きな活動はこれをもって終了です また来年の活動に向けて準備を進めて参ります。 応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   2024/10/25の活動記録です 群馬県高文連総合開会式に合唱専門部として参加して参りました♪ ライブ配信のための機材がたくさんの中、 少し緊張しながらも、久しぶりに集まったメンバーで 良い音楽にしようと、リハーサルができました リハーサル以降も控え室で細かな表現を確認し、 本番に向けて調整し続けることができました 最後はみんなで気持ちを一つに、美しい歌声を披露できました! 合唱専門部のパフォーマンスだけでなく、 フィナー...
第29回群馬県高等学校総合文化祭 演劇専門部大会(県大会)が、11月3日(金)4日(土)伊勢崎市境総合文化センターで行われました。  R5_「専門部大会」記録用紙(演劇専門部).pdf  10月24日(火)に行われた総合開会式における「専門部紹介」では代表の生徒が日頃の活動について説明しました(以下をクリックすると演劇専門部の紹介から再生されます)。
 3月19日~20日に大阪府東大阪市で開催された「第18回全国高等学校囲碁選抜大会(主催:高等学校文化連盟全国囲碁専門部 ほか)」において、群馬県生徒が入賞しました。おめでとうございます! 【入賞生徒(敬称略)】 〇男子個人戦4位  伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校 4年 須永 大智 〇男子9路盤個人戦4位  群馬県立前橋高等学校 1年 家上 紘弥
 3月9日~10日に東京都文京区で開催された「第19回全国高校生かるたグランプリ(主催:高等学校文化連盟全国小倉百人一首かるた専門部)」において、群馬県チームが第4位に入賞しました。おめでとうございます! 群馬県チーム構成校(前女、高高、高女、中央中等、農二)
 第30回群馬県高等学校総合文化祭は令和6年10月から11月に開催を予定しています。この大会は、県内高校の文化部で活躍する生徒等が集い、日頃の活動の成果を発表し合う群馬県高校生等の文化・芸術の祭典です。そこで、この大会を全県下に広くアピールするのにふさわしい「大会テーマ」を募集します。 〇 応募資格 群馬県内の高文連加盟校(高校、中等教育学校後期課程及び特別支援学校高等部)に在籍する生徒 〇募集期間 令和6年1月25日(木)から3月5日(火)まで 〇その他詳細は →「【高文連】第30回県高総文祭テーマ募集要項.pdf」を確認ください。(加盟校には依頼文書及び募集要項を送付しています) ★応募は → こちらをクリック(下のQRコードからも可能です)
ブログ
2023/10/21
生徒実行委員会のペー...
みなさんこんにちは!実行委員の小林です! 第4回生徒実行委員会議をしました 生徒実行委員企画について話し合ったり、 群馬会館を見学させていただきました 実際にステージを見ることで本番をイメージすることができました! 残り少ない期間ですが、より良い開会式になるよう実行委員一丸となって頑張ります! ぜひ、24日の開会式ライブ配信をご覧ください  
ブログ
2023/09/26
生徒実行委員会のペー...
みなさん、こんにちは!生徒実行委員の茂木です。今回は私の所属する「音楽部」について紹介します! 「音楽部」は、歌の好きな人が集まって、楽しく合唱をする部活動です。初心者も長い間音楽に関わってきた人も、分け隔てなく楽しめます。文化祭などでは、人気のポップスミュージックをみんなの前で披露することも!とにかく盛り上がるので、やりがいがあるんですよね〜 ↓下の写真は練習風景です! 毎日楽しく練習していますが、歌が上手くなるために有意義な練習を心掛けています! 「音楽部」はとても楽しい部活で、音楽 好きが集まっていて、とにかく素晴らしい部活動です!この魅力が伝わっていると嬉しいです♪ 次回の生徒実行委員’s Diaryもお楽しみに!
ブログ
2023/09/25
生徒実行委員会のペー...
みなさんこんにちは!実行委員の小林です! 今回は私が所属している吹奏楽部についてご紹介します!   "吹奏楽部“というと楽器をたくさん吹いて、たくさん合奏をする部活のイメージがあると思います! そうです!正解です!(笑)   ですが❢それだけではなく歌ったり、呼吸練習をしたり、筋トレをしたりすることが楽器を演奏する上でとても大切なんです    普段の合奏では先生のギャグにみんなで爆笑したり、曲をより良くしていくために積極的に意見交換をしたりしていて明るく元気に活動しています!     定期演奏会の写真です!たくさんの拍手をいただいたときの達成感は格別です     また他校と合同演奏会、慰問演奏、夏にはコンクールや野球応援などたくさんの本番で貴重な経験が出来ます!      吹奏楽部について少しでも興味を持っていただけたら嬉しいですありがとうございました!    次回のダイアリーもお楽しみに
ブログ
2023/09/13
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは、生徒実行委員会の遠藤です。 今回は、私が所属している、書道部についてご紹介します! 書道部では普段、お題に合わせて、何度も何度も練習し、自分の納得のいく字が書けるまで努力しています。 仲間とアドバイスしあいながら、みんなで楽しく、自由な雰囲気で活動してます!         学校の文化祭などイベントがあるときは、生徒で企画して盛り上げます!(以下の写真は前女の学校説明会にて)             私の所属する書道部では参加していませんが、年に一度、全国規模で行われる「書道パフォーマンス甲子園亅というものがあります。これは、見る人の心を大きく動かし、まさに圧巻です!!!迫力の塊といっても過言ではないほど、素晴らしいです!!!     次回の生徒実行委員会’s Diary も、お楽しみに!!
ブログ
2023/09/07
生徒実行委員会のペー...
こんにちは。生徒実行委員会の尾上です。 今回は私の所属する演劇部を紹介します。 演劇部では主に大会や発表会に向けて発声や役作りを行っています。 演劇と聞くと舞台の上に立ち劇をする人を思い浮かべると思いますが,見えない所にも音響や照明など大事な役割を担う裏方が居ます。一つの劇を作り上げるには役者と裏方,どちらもなくてはならない存在なのです。 【衣装合わせ及び通し練習の様子】 いかがでしたか?演劇部に少しでも興味を持って頂けたら幸いです。次回の文化部紹介もお楽しみに( ´ ▽ ` )ノ
ブログ
2023/08/23
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは。生徒実行委員の松村です。 今回は私が所属しているJRC(青少年赤十字)部について紹介します。 JRC部では、募金活動などの他に今後どのような活動をしていくかを考えたり、青少年赤十字について詳しく学ぶことのできるトレーニングセンターへの参加などがあります。トレーニングセンターなどの活動は他校の生徒の方々との交流の中で活動します。 JRC部と聞いたとき皆さんはどんな印象を持ちますか?なかなか想像がしづらいかもしれません。私達は普段どんな活動がしたいか意見を出し合い、その活動を実現していく自由な部活動です。 いかがだったでしょうか?JRC部について少しでも知っていただけていれば嬉しいです。 次回の生徒実行委員会's Diaryでの部活紹介もお楽しみに!
ブログ
2023/08/19
生徒実行委員会のペー...
みなさんこんにちは。生徒実行委員会の太田です。 本日は私の所属する放送部について、みなさんに知っていただけたらと思います。 放送部で最も身近なものと言えばお昼の放送だと思いますが、実は他にもいろいろな活動を行っています。今回は大きく2つ目紹介したいと思います。 1つ目はアナウンスです。伝えたい内容を原稿に描き、それをアナウンスのように読み上げます。アナウンサーのようにスラスラとはっきり読むことだけでなく、内容や、時間なども評価対象となっています。 2つ目はラジオドラマです。簡単に言うとボイスドラマのようなものです。これは脚本、録音、編集を全て生徒のみで行います。制作するのにとても時間がかかりますが、完成したラジオドラマはとても高校生が作ったとは思えない完成度が高いです。 他にも朗読、VM、AM、ドキュメンタリーなど様々な活動があります。 これらの活動は、毎年大会があり、優秀な作品は全国大会へ進むことが出来ます。私の通う高校では、アナウンス、朗読、ラジオドラマの3部門が全国大会への切符を獲得しました。 私の所属する放送部にはたくさんの魅力があります。この総合文化祭を通して、放送部の魅力をもっと知って...
ブログ
2023/08/10
生徒実行委員会のペー...
こんにちは、生徒実行委員の町田です! 続いて紹介する部活は私が所属する新聞部です! 新聞部は今年度、全国鹿児島総文が7月29~31日に志學館大学で行われました。 全国各地から来た新聞部員が各班に分かれて鹿児島の見所についての新聞を作りました。初対面の方と新聞を作るというのはとても緊張しましたが、交流をする中で新聞をより端的に分かりやすくする方法やレイアウトの構成の仕方などを共有でき、とても良い経験ができました そして、ここからは皆さんお待ちかねの新聞部についての紹介をします!! 新聞部では、記事の内容を決め、取材をする。そして、レイアウトをし、記事を起こす。最後に誤字脱字を確認し、発行するという流れで新聞を作ります。完成までに時間がかかりますが、できた新聞を読むと達成感を感じもっと良い新聞を読者に届けたい。と、やり甲斐を感じます! 新聞部の魅力を感じていただけたでしょうか!次にされる文化部の紹介もお楽しみにしていてください
(8月7日現在)  第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会(2023かごしま総文)において、以下のとおり本県生徒が入賞しました(敬称略)。   〇小倉百人一首かるた部門  ☆競技の部 奨励賞(ベスト8)    群馬県チーム (前橋女子、高崎女子、市立太田、中央中等)   〇自然科学部門 ☆研究発表・地学部門 優秀賞   群馬県立太田女子高等学校・理科研究部(発表者:田島 満 大塚 万優)   研究テーマ:「下総層群から産出したウミシダ骨片化石」  ☆研究発表・化学部門 奨励賞   群馬県立前橋女子高等学校・科学部(発表者:柴﨑 あかり 平形 彩乃)   研究テーマ:「廃棄チョークを用いた除湿剤の開発」
(8月7日現在)  第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会(2023かごしま総文)において、以下のとおり本県生徒が入賞しました(敬称略)。   〇小倉百人一首かるた部門  ☆競技の部 奨励賞(ベスト8)    群馬県チーム (前橋女子、高崎女子、市立太田、中央中等)  〇新聞部門 ☆全国高等学校新聞年間紙面審査賞 奨励賞   群馬県立前橋女子高等学校 新聞部   〇自然科学部門 ☆研究発表・地学部門 優秀賞   群馬県立太田女子高等学校 理科研究部(発表者:田島 満 大塚 万優)   研究テーマ:「下総層群から産出したウミシダ骨片化石」  ☆研究発表・化学部門 奨励賞   群馬県立前橋女子高等学校 科学部(発表者:柴﨑 あかり 平形 彩乃)   研究テーマ:「廃棄チョークを用いた除湿剤の開発」 
総合開会式の次第は以下のとおりです。  1 開会  2 挨拶  3 表彰  4 生徒実行委員会メッセージ  5 専門部紹介   (出演順)    演劇専門部    書道専門部    吟詠剣詩舞専門部    将棋専門部    文芸専門部    囲碁専門部    放送専門部    弁論専門部    写真専門部    小倉百人一首かるた専門部    美術・工芸専門部    青少年赤十字専門部    新聞専門部    自然科学専門部    軽音楽専門部    郷土芸能専門部    吹奏楽専門部    器楽・管弦楽専門部    合唱専門部    日本音楽専門部    マ-チングバンド・バトントワリング専門部  6 生徒実行委員企画  7 閉会
ブログ
2023/07/30
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは!生徒実行委員の松村です!これから生徒実行委員が所属する部活動について紹介します! トップバッターを務めるのは私が所属する美術部です! 美術部では主に油絵、水彩画などの制作を行っています。静かで真面目そう...というイメージを持たれがちな美術部だと思いますが、全然そんなことはありません!毎日自分の作品と向き合いながら、時には仲間とアドバイスを出して楽しく制作しています。 今年度は数年ぶりに私が通う前橋東高校でも文化祭が行われ、部員全員で力を合わせ大きな木版に向かって合同制作を行いました!!カラフルに彩られた文化祭パネルは来場者を圧巻しました!          ↓↓↓ いかがでしたか?皆さんに美術部の魅力が少しでも伝わったら嬉しいです。 次の部活紹介もお楽しみに!    
ブログ
2023/07/20
生徒実行委員会のペー...
 みなさんこんにちは!  生徒実行委員会の町田と尾上です!  7月14日に第2回目の生徒実行委員会会議をしました!!  今回の会議では、主に生徒実行委員企画について話し合いました。去年の企画からさらにグレードアップしたものを創り上げようととても会議が盛り上がりました!  生徒実行委員の知恵と工夫が多く詰まったものにするため次回も一生懸命頑張りたいと思います。  是非、楽しみにしていてください!
ブログ
2023/07/12
生徒実行委員会のペー...
皆さんこんにちは、生徒実行委員の遠藤です。 今回は、令和5年第29回の県高総文祭の大会テーマを紹介したいと思います! (もう発表されているので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが…笑)   今年は、 「想像を超える創造を、この手で」   です! 作者は、群馬県立前橋女子高等学校2年の栗田愛里さんです。 なお、この決定にあたり、県内の高校の15校、550名から約700点の案を頂きました。   このテーマを土台として、私たち実行委員でより良い県高総文祭を作っていこうと思います! ご覧いただきありがとうございました。
 10月23日(月)~25日(水)に群馬県庁県民ホールで実施する「スタートアップギャラリー(県庁県民ホール作品展示等)の参加団体を募集始します(9月15日まで)。  加盟校各校へ発出した案内文書を御確認のうえ、ふるってご応募ください!
第11回高校生音楽フェスティバル大作戦 夏の陣2023 兼 全国高等学校軽音楽コンテスト群馬県代表選考会 動画審査  結果及び審査講評(添付資料参照) エントリ-:13校25バンド、動画審査通過:13校18バンド ①審査員による責任抽選で本選の演奏順も決定しています。 ②本選の運営資料、係分担等は後日連絡いたします。 2023 夏の陣 動画審査 結果.pdf 2023 夏の陣 動画審査講評.pdf
ブログ
2023/06/14
生徒実行委員会のペー...
    みなさんこんにちは!生徒実行委員の小林です! 6月14日に生徒実行委員会議をしました 記念すべき第1回目の会議では、今年度の総文祭のグッズや生徒実行委員企画について話し合いました。 新1年生を迎え、新たな気持ちで頑張っていきます!!!  
〇2023かごしま総文 参加申込にかかる書類のうち、提出先が県高文連事務局のものについては、提出締切が4月21日となっています(一部の部門を除きます)。   〇「ダウンロード」ページに掲載している様式を令和5年度版に差し替えました。
〇大会ポスター原画を募集します。  以下の要項等をご覧になり、学校を通してご応募ください。  6月23日(金)締切です。  たくさんのご応募をお待ちしています。  第29回県高総文祭大会ポスター原画募集要項.pdf  第29回県高総文祭大会ポスター原画募集要項 別紙図.pdf  第29回県高総文祭大会ポスター原画応募票.pdf